【会員向け】ONDO Road Map

踊りとともに

人生を歩む。

ONDOでは、ただ踊るだけでなく「自分にとって意味のある活動」を目指しています。ここでは、この先、どのように踊りと携わっていくのかをイメージしてもらうため、簡単な踊りのRoad Mapを作りました。

ONDO Beginners

入会1年目前期(入会-9月) 

Created with Sketch.

まずは難しいことは考えず、振付を覚えて踊ってみましょう。踊る楽しさを感じてください。 

ONDO星組

入会1年目10月~20代

Created with Sketch.

活動に慣れてきたら、少しずつ踊りの基礎を学んでみましょう。広報用の撮影など外部向けの活動に積極的に携わり、ONDOの屋台骨を支えます。踊りの意味やメッセージを捉えながら真髄を深めていきましょう。

ONDO宙組

30代〜

Created with Sketch.

ONDOの運営を担いつつ、家庭や仕事、人間関係を築くことそのものが踊りを支える背景となります。「踊りから人生を学ぶ」から「人生から踊りを学ぶ」に転換していきます。

皆さんにとって実感が湧くのはこの辺りまでだと思いますが、人生100年時代における踊りの旅はこの後もまだまだ続きます。先人たちの例を参考に遠い未来もイメージしてみましょう。 

〜49歳 

謙虚さを忘れず、周囲に感謝の心を持ち、ただひたすらに内省します。心と踊りを一体化させましょう。 

50〜64歳

「踊りとは何か」が少しずつ分かってくる年齢です。活動も多くなる時期なので積極的に楽しみましょう。

65〜81歳

踊りに円熟味が増してくる頃です。周りを牽引するとともに自らの人生を振り返りつつ踊りを安定させます。

82歳〜100歳 

踊りのベテランの域に達します。後進を見守りつつ、自分の踊りを確立させ極めます。

101歳〜 

100歳を超えたらまた新たに0歳から始めるつもりで人生を循環させていきましょう。次の時代を見つめつつ心の踊りを極めます。盆踊りの年齢は800歳ですし、地球の年齢は46億歳、宇宙の年齢は138億歳です。100歳を超えてもまだまだヒヨッコですよ!

仏教では輪廻転生と言う考え方があります。盆踊りは仏教の影響が強く、同じところをグルグル廻るし、踊りも同じ振りの循環です。そして生命も循環します。また次に生まれ変わっても、再び出逢い共に踊りましょう! いえ、実は私たちは既に前の世でも一緒に踊っていたのかも!?
※現代では突拍子も無く聞こえるかもしれませんが、少し前まではこの考え方が一般的でした。 

盆踊り曲「百まで踊ろ」

YouTube

YouTube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、YouTube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は YouTube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る